清水市民活動センター開館19周年記念事業協賛事業ウォーク「東海道薩埵峠を歩く」
東海道 薩埵峠を歩く
2025/11/14 09:50
11月8日(土)、清水ふるさとガイド研究会の主催の史蹟探訪ウォーキングがおこなわれました。
JR興津駅を出発し、薩埵峠を下って由比駅までを目指す約7㎞のコースを、3時間半かけて歩きました。
参加者は22名。難所と言われてきた峠を越えて歩くのはなかなかハードでしたが、ふるさとガイド研究会のメンバーがポイントごとに解説をしてくれるので、参加者は全員楽しみながら歩き通しました。
東海道は、徳川幕府樹立以前から東西を結ぶ幹線道路として多くの人馬が往き来しました。道標となる一里塚跡、宿場と宿場をつなぐ間の宿などの他、ガイドが紹介する史蹟やそのエピソードは、地域の歴史を深く知る絶好の機会となりました。
<コース>
JR興津駅→興津→里塚跡→身延道道標→宗像神社→興津川→海岸寺→白髭神社→薩埵峠・幸田文文学碑→薩埵峠碑・薩埵地蔵碑→西倉沢→里塚跡→望嶽亭藤屋間の宿柏屋(脇本陣)→川島本陣→間の宿西倉沢→鞍佐里神社→くらさわや→あかりの博物館→名主の館小池邸→由比駅(ゴール)



イベントに参加
地図で検索
写真投稿
活動団体を探す・
オープンデータを