市民活動応援講座「明日からはじめる助成金活用」
2022/02/28 16:40
2022年2月14日(金)、市民活動応援講座「明日からはじめる助成金活用」を開催しました。
今回は、静岡県内や市内を対象に助成を行なっている団体に、それぞれの助成金の募集要項や申請時のポイントを解説して頂きました。
解説してくださった助成団体は、「公益財団法人ふじのくに未来財団」、「静岡県コミュニティづくり推進協議会」、「株式会社鈴与 鈴与マッチングギフト」の3団体です。
助成団体の解説後は、実際に助成金を採択された「NPO法人泉の会」、「静岡2.0」の2団体に、申請時の準備やその助成金を選んだポイントを説明して頂きました。
参加者からは、 「色々な団体の方に詳しくお話が聞けるチャンスはなかなかないと思うので、とても参考になりました。」
「今回講座を聴かせて頂いて募集要項の見ていたポイントが少しずれていた所もあり、見る所も明確になりました。」
という嬉しい感想も聞くことができ、充実した講座となりました。
スッキリ解決!決算書作成講座
2022/02/12 10:38
和4年2月5日(土)、スッキリ解決!決算書作成講座を開催しました。
講師は、NPO法人ボランタリーネイバーズ理事長であり税理士でもある中尾さゆり先生です。
講師はオンラインで講義していただきました。
参加者は会場とオンラインで同時開催し、いつもとは違う雰囲気の講座でした。
NPO法人の会計を基準に基本的なことから、今後の会計事務で必要になってくることや電子帳簿保存法・インボイス制度についても丁寧に説明していただきました。
参加者は会場とオンラインでそれぞれ真剣に聴講していました。
アンケートでは「改めて決算書作成について学ぶことができた。」「任意活動団体だが、会計担当以外にも分かりやすい決算書を作成したいので実践してみる」「会計にしっかりと意識を向ける機会になった」など多くの感想をいただき、学びや気づきになる講座となりました。
市民活動応援講座「明日からはじめる資金調達」
2022/02/06 12:59
令和4年1月21日(金)、「市民活動応援講座 明日からはじめる資金調達」を開催しました。
講師は、日本ファンドレイジング協会認定ファンドレイザーの木下聡さんです。
最初に、資金調達の種類と特徴について学びました。 資金調達と一言で言っても、寄付、会費、事業収益、助成金、補助金と、様々な種類があります。 「メリットとデメリットを知った上で、自団体に適した方法で資金を調達することが重要」という説明がありました。
その後、SWOT分析を用いて、各団体の「強み」を見つけるワークを実施しました。
講座の参加者からは、「現状を改めて考えてみることで、できること、できそうなこと、可能性が見えた。」「自分の中の構想をアウトプットできたのが大きかったです。課題が明確になりました。」という前向きな感想をいただくことができました。
清水市民活動センター15周年記念事業の開催について
2021/12/04 13:58
様々な人が関わり協力し合う「楽しさ・大切さ・喜び」を感じながら、つながりや活動の場を一緒に作りたい、その思いで清水市民活動センター15周年記念事業「市民活動FESTA2021~みんなでつくる市民活動~」を開催しました。
10月15日~11月30日の期間の中で、様々な企画を行いました。
開催にあたり、ご協力ご参加くださった皆さまありがとうございました。
どんなときも折れない しなやかな暮らしのつくり方 コミュニティレジリエンスを冊子から一緒に学ぼう!
2021/11/27 09:53
2021年11月20日(日)静岡2.0との共催講座、「どんなときも折れない しなやかな暮らしのつくり方 コミュニティレジリエンスを冊子から一緒に学ぼう!」を開催しました。
3グループに分かれ、人生の中でレジリエンスを感じた経験等を話し合い、そこから地域やコミュニティでレジリエンスを育むにはどうしていけばいいかを考えていきました。
グループごとの発表をし、全体の共有も行いました。
冊子の中身とワークを通じて皆さんレジリエンスへの理解を深めていきました。
参加者の皆さんからは「グループワークが初めてだけど参加して良かった。」、「人と話をするのってやっぱり楽しいですね」、「清水市民活動センターという施設を初めて知った。興味ある情報を見ていきたい」という感想がありました。
15周年記念事業「市民活動FESTA2021」メインイベント
2021/11/27 09:46
2021年11月14日(日)に15周年記念事業市民活動FESTA2021「みんなでつくる市民活動」を開催しました。
6月から11団体13名の実行委員会メンバーがこの日に向けて準備をしてきました。
カフェのような雰囲気で行われた「しみずダイアログカフェ」。
6名のホストを迎え、各テーブルに分かれて語り合い、自分や団体の未来を考えるきっかけや、団体同士のつながりを作っていました。
後半は「みんなで“しみずダイバーシティ”を描こう!」の完成イベントを行いました。
参加者の“未来の清水にあったらいいな”と思うものが地図一面に描かれ、多様性あふれる“しみずダイバーシティ”が完成しました。
イベント終了後、参加した方からは「対面で話すことができて楽しかった」や「新しい団体と知り合うことができた」といった感想をいただきました。
開催にあたり、ご協力ご参加くださった皆さまありがとうございました。
※展示イベントは11月30日(火)まで開催しています。
わくわく♫コラボ清水手をつなぐ育成会×任意活動団体YokaYoka~
2021/08/28 18:17
8月1日(日)、センターのマッチング企画「わくわく♫コラボ〜清水手をつなぐ育成会×任意活動団体YokaYoka~」を開催しました。
この事業は、それぞれの団体の得意分野をいかして協働し、活動の幅を広げることを目的としています。
今回は交流の場を作りたい「静岡市清水手をつなぐ育成会」と清水で活動する団体とつながりたい「任意活動団体YokaYoka」のマッチングをしました。
静岡市清水手をつなぐ育成会は、知的障がいのある人と保護者・支援者の会です。知的障がいのある人たちが幸せに暮らすため様々な活動をしています。
任意活動団体YokaYokaは、障がいがある人の余暇活動の充実を目指して活動しています。
挨拶では皆さん緊張気味でしたが、好きなことを語る「好きトーク」が始まると、とてもいきいきと話していました。
YokaYokaの皆さんが用意したボートゲームで遊びました。
最初は戸惑っていた育成会の皆さんですが、次第にコツを掴んでいき、最後は笑顔が見られました。
「母たちも余暇が必要だね!企画に参加できて嬉しかった!」、「またコラボできたら嬉しい」という声を聞くことができ、新しいつながりを作ることができました。
JP 検索 ~届け!みんなの気持ち~たなばた2021
2021/08/28 15:10
2021年6月1日~8月15日の期間、清水のまちに元気を与え続ける七夕まつりをセンターでも開催したい、という想いから 「~届け!みんなの気持ち~たなばた2021」を企画しました。
皆さんに作っていただいた紙花が日に日に集まり、大きな天の川が出来上がりました。
お願いごとを書いた短冊も多く集まりました。
また、地元商店街の有限会社 松永ふとん店 松永さんをはじめ、利用登録団体から飾りを提供していただき、華やかな展示になりました。
ご協力ありがとうございました!
今回のイベントの様子を動画にまとめました!ぜひご覧ください。
URL: https://www.youtube.com/watch?v=IJOuJaYT7PI
情報セキュリティ講座
2021/08/28 15:07
8月24日(火)に情報セキュリティ講座を開催しました。
講師は電脳お助け隊の望月茂昭さんです。
インターネットの脅威について事例を挙げて説明があり、その対策について学びました。
迷惑メールの事例に経験があるとうなずく場面や、情報管理やメールの取り扱いについて質問が多数ありました。
個人情報や団体の情報は大切な資産、その取り扱いを見直す講座になりました。
(会場とオンライン同時に開催しました)
NPOのためのおさえておきたい労務のルール
2021/05/25 15:25
令和3年5月17日(月)、センター主催講座「NPOのためのおさえておきたい労務のルール」を開催しました。
講師は、社会保険労務士の鈴木浩正氏です。
講師の実体験に基づいた事例紹介では、皆さん頷きながらメモを取っていました。
質疑応答の時間では理事の雇用保険加入・各種ハラスメント等への対応があがりました。 その中で、NPO法人を運営する受講者同士が意見を共有しあう場面もみられました。
講座が終了した後も講師と受講者が話し合う姿がありました。
アンケートでは評価および有益度ともに高評価で、「資料が分かりやすい」・「新しい情報を得られた」等の声もただきました。
コロナ時代の理事会・総会の開き方講座
2021/05/06 10:10
4月24日(土)に「コロナ時代の理事会・総会の開き方講座」を実施しました。
第1部では「集まらなくても開催する方法」について説明しました。
自分の団体なら理事会・総会がどのような開催方法になるかを考えながら、皆さんメモを取っていました。
第2部では「オンライン会議システムを利用する方法」ということで、
Zoomを使ってオンライン会議を開催する方法や注意点を学びました。
参加者からは「自団体の総会の開催方法の参考になった。」、「オンライン会議は参加ばかりでしたが、練習してみます。」という声をいただきました。
5月、6月にかけて理事会・総会を開催する団体が多いと思います。
この講座の動画を7月7日(水)までYouTubeにて限定公開しているので、
気になる方は、ぜひ視聴をお申込みください。
詳細・申込はこちら
↓↓↓
http://shimizu-s-center.org/?eid=1177
子どもと関わる人のための実践心理学講座 認知行動療法で読み解く問題行動① (オペラント学習による理解)
2021/04/25 11:13
令和3年4月18日(日)NPO法人かっぱらぱ編集室との共催講座「子どもと関わる人のための実践心理学講座 認知療法で読み解く問題行動①」を開催しました。
講師は、同法人の理事長でもある川島多美子さんです。
年間12回開催される連続講座の第1回目で、子どもと関わる仕事をしている方や、ボランティアをしている方たちが熱心に受講しています。
支援者として「どれだけ心理学の引き出しを持てるかが大事」、「 心の糸をほどいてあげるには円環的因果律でとらえることが大切」という今回のお話に、みなさん耳を傾けうなずき、終了後も講師との会話が続いていました。
「次回からも参加したい」という感想が多数ありました。
静岡市出前講座「地域防災について考える」
2021/03/10 13:58
3月5日(金)、静岡市出前講座「地域防災について考える」を開催しました。
第1部は、静岡市清水区地域総務課の出前講座でした。
コロナ禍においての避難所での対策や災害時対応の最新情報も聞くことが出来ました。
第2部は、グループに分かれて意見交換をしました。
参加者は地域で防災に携わる皆さんです。地域の活動の様子などを話し合いました。
「悩みは一緒だね」と話しながら、皆さん話が尽きませんでした。
アンケートでは、「いろいろな情報交換ができたので今後に活かしていきたい」
「もっと地域連携や意見交換の場が欲しい」という声をいただきました。
広報活用講座『ここからネット』をはじめよう
2021/01/14 13:55
静岡市市民自治推進課が管理・運営する「市民活動支援システム ここからネット」を活用するための講座を実施しました。
ここからネットが2018年5月に公開されてから2年が経ちましたが、改めて情報発信を行う団体・法人の方々に活用していただくための講座内容で進行しました。
市民活動を行っている任意団体と自治会の方が参加され、講座内容に関しては”わかりやすく有益だった”、今後ここからネットを”利用したい”とアンケートにご回答いただきました。
NPO法人のための活動計算書作成講座と会計ソフト体験講座
2020/12/09 11:16
11月28日(土)、NPO法人のための活動計算書作成講座と会計ソフト体験講座を開催しました。
それぞれ講師を迎え、NPO法人の決算書類や会計ソフトの操作方法など詳しく学ぶ機会となりました。
詳しくはこちら
↓↓↓
●NPO法人のための活動計算書作成講座
●会計ソフト体験講座
瞬間ボランティアって何だ?
2020/12/09 11:06
12月5日(土)(特活)NPOサポート・しみずと共催で講座「瞬間ボランティアって何だ?」を開催しました。
「瞬間ボランティア」とは、困っている人を見かけた時、あれ?怪しいなと感じた時、とっさにする人助けです。
講師の(株)ステップ総合研究所の清永菜穂先生から防犯の基礎知識、犯罪者心理等を学んだ後、グループごとに状況や登場人物を設定し、ロールプレイングするワークショップをおこないました。
寸劇と講師のアドバイスで、いざという時にどのような行動をとったらよいのかを楽しみながら学ぶことができました。
ボランティアと言うと構えてしまいがちですが、異変に気付いたとき、「近所のお節介おじさん、おばさん」の声かけが犯罪や事故の防止につながることをあらためて確認し合う機会となりました。
階段展示「センタースタッフによる出張体験」
2020/12/04 16:30
私たちスタッフがみなさんの団体の活動を体験、見学させていただき、その体験報告を写真とともに展示しました。
ご協力してくださった団体の皆様、ありがとうございました!
活動紹介パネル展
2020/12/04 15:25
個性豊かなパネルが並び、周年期間中のセンター館内が華やかになりました。
参加してくださった皆様、ありがとうございました!
パネルはセンターFacebookでも見ることが出来ます。
↓↓↓
Facebook
団体CMコンテスト
2020/12/04 15:18
1分間の団体紹介動画を作成し、センターのYouTube、Facebookに公開し、その内容を競いました。
団体で制作した音楽を動画に取り入れたり、人形劇で活動紹介したり、AIでナレーションをいれるなど団体ごと工夫を凝らした作品が集まりました。
団体CMコンテスト大賞は以下の3団体になります!おめでとうございました!
★NPO法人ゆうゆう舎
★清水おやこ劇場
★清水海洋少年団
コンテストは終了しましたが、動画は公開していますので、ぜひご覧ください。
※元記事にURLが記載されています。
14周年記念トークセッション『今だから聞きたい団体のエナジー』
2020/12/01 19:57
11月15日に14周年記念事業市民活動FESTA2020のメインイベントである
14周年記念トークセッション「今だから聞きたい!団体のエナジ―」を開催しました。
ゲストスピーカーはなんと7団体10名!
市民活動を取り組む中での「課題」や「活動をつなげていくエナジー」について話してくださいました。
年代や活躍分野も様々な皆さんがお互いの経験や意見を交換することで、解決の糸口がみえたり、新たな発見がありました。
会場は定員いっぱいの参加者が集まり、ライブ配信も50回以上の視聴回数となり、盛況のうちに終了しました。
参加した方からは、「課題解決に関するアドバイスが参考になりました。」、「同じような悩みを持ちつつも頑張っている姿が励みになります。」といった感想をいただきました。
開催にあたり、ご参加ご協力くださった皆さまに深く感謝申し上げます。
ありがとうございました。
最後に
トークセッションのライブ配信した動画をセンター公式チャンネルにて公開することになりました。
ぜひご覧ください。
URL: YouTube
Wordでパッと作ろう!チラシ作成講座
2020/09/19 15:01
9月5日(土)静岡市清水市民活動センター主催講座「Wordでパッと作ろう!チラシ作成講座」を開催しました。
講師が配架作業で気づいたことやチラシの配置などの説明に、耳を傾けうなづく受講者の姿が見られました。
説明後、実際をパソコンを操作してチラシ作成に入りました。
皆さん真剣に取り組んで、チラシを最後まで作り上げることができました。
アンケートでは、チラシを作るだけでなく新しい操作方法を覚えられて良かった・有益な情報を得られたという声をいただきました。
★本講座は、YouTubeにて限定配信をしております。
視聴希望の方はリンクからお申し込みください。
お申込みいただいた方には、メールにて詳細をご案内させていただきます。
視聴期限は10月15日(木)13:00までとなっております。
※限定配信は終了しました。
スマイル☺コラボ~イマココ×YokaYoka~
2020/07/12 10:51
7月4日(土)「スマイル☺コラボ~イマココ×YokaYoka~飛沫防止パーティションを作って、ゲームをしよう♪」を開催しました。
実は、当センターで人の集まるイベントの開催は約5か月振りになります。
「あなたの笑顔が見たい」と飛沫防止パーティション「Amy(エイミー)」を考案した「イマココ」、アナログゲームを通して「笑顔になってもらいたい」と活動している「任意活動団体YokaYoka」という「笑顔」をキーワードに活動している2つの団体をゲストにお招きし、飛沫防止パーティションを作って、アナログゲームをしました。
最初にイマココの皆さんの説明を聞きながら、飛沫防止パーティションを作りました。
久しぶりの工作でできるかな?と心配していた参加者の方も、あっという間に上手に完成させていました。
その後は、作ったパーティションを使いYokaYokaのアナログゲームで遊びました。
みんなが出したヒントから答えを連想する協力型のクイズゲームで、
パーティションをはさみながら、ゲームに白熱し大盛り上がり!
「こんなに笑ったのは久しぶりでした」など楽しかったというお声をたくさんいただき、「笑顔」溢れる楽しいイベントになりました。
「いまさら聞けないスマホの話し」アプリ編
2020/03/03 10:22
3月2日(月) 市民活動企画グループ楽結との共催講座「いまさら聞けないスマホの話し」アプリ編を開催しました。
講師は代表の伊藤豊さんです。
昨年11月に開催した講座の第2弾ということで、前回参加者の要望が多かったアプリについて学びました。
便利なアプリの紹介やアプリを取り込むときの注意点を中心に、「いまさら聞けない」ことを実際にスマホを操作しながら解消していく講座でした。
参加者の皆さんのスマホに関する悩みは尽きず、講座が終わっても質問が続いていました。
子どもと関わる人のための実践心理学講座
2019/11/24 14:39
11月24日(日)NPO法人かっぱらぱ編集室との共催講座「子どもと関わる人のための実践心理学講座 発達障害の基礎知識-リフレーミングすることで子どもの個性が光る-」を開催しました。
講師は、同法人の理事長でもある川島多美子さんです。
年間12回開催される連続講座の一部で、子どもと関わる仕事をしている方や、ボランティアをしている方たちが毎回熱心に受講しています。
支援者として「枠(フレーム)を取り外し、柔軟で長期的な視点で子どもと接することが不可欠」という今回のお話に、みなさんうなずくことしきりで、終了後も講師との会話が続いていました。
あの感動をもう一度♪ 第65回日本母親大会in静岡 DVD上映会
2019/11/21 15:59
11月21日(木)新日本婦人の会 清水支部との共催講座「あの感動をもう一度♪ 第65回日本母親大会in静岡 DVD上映会」を開催しました。
去る8月25日に静岡グランシップで開かれた記念講演の映像で、お二人の講師の記念講演をゆったりと鑑賞しました。
大会の感動を思い出される方、初めてご覧になる方同士で会話がはずむ姿が見られました。
いまさら聞けないスマホの話し
2019/11/19 13:58
11月18日(月)市民活動企画グループ楽結との共催「いまさら聞けないスマホの話し」を開催しました。講師は代表の伊藤さんです。
今や多くの人が使っているスマートフォンですが、さまざまな便利な機能があるがゆえに使いこなすには難しいものがあります。
買ってみたものの使い方や仕組みがよく分からない、家族に聞くのも今一つ、そんな思いを持つ方を対象に講座が開かれました。
「いまさら聞けない」というフレーズに共感したみなさんは、スマホを片手に熱心に耳を傾けていました。
13周年記念事業「市民活動FESTA2019」
2019/11/16 15:48
11月10日に13周年記念事業市民活動FESTA2019のメインイベントである
「みんなの縁日~NPOと市民のご縁をつなげる日~」を開催しました。
活動紹介をするブース出店ではシズラも登場し、テーマの「縁日」にふさわしい賑わいをみせていました。
今年は実行委員会が企画し準備した呼び込みイベントやよりあい処(軽食時の交流時間)やビンゴ大会があり、来場者や市民活動団体のみなさんが楽しく交流する機会となりました。
そして「みんなでトーク~じつは身近なSDGs~」では、しずおかSDGsネットワーク代表の木下聡さんからSDGsについての説明と団体の活動発表があり、SDGsに関する知識を深め、自身の団体との関係を考える場となりました。
みなさま、ご協力ご参加ありがとうございました。
16ミリフィルムで楽しむなつかしの映像
2019/11/07 09:18
11月4日(月)清水映画サークル協議会との共催「16ミリフィルムで楽しむなつかしの映像」を開催しました。
最近ではすっかり見なくなった16ミリフィルムの映画を鑑賞しました。
映写機の回る音や、スクリーンの映像は、デジタル画像とは一味違った趣があります。
映画を楽しんだあとは、映写機の操作に関心が移り、消えつつあるフィルム文化を惜しみながらの映画談議が続きました。
リトミックキッズ~親子で楽しむ秋のリトミック~
2019/11/07 09:17
11月5日(火)Colorful Melodyとの共催「リトミックキッズ~親子で楽しむ秋のリトミック~」を開催しました。
講師は主催団体Colorfulmelodyの三浦さんと木村さんです。
音楽の基礎や表現力や協調性などを育むのがリトミックの目的です。
お母さんとお子さんが一緒になってダンスを踊って歌う楽しそうな姿が見られました。
子どもだけでなく大人にとっても良い時間を過ごせる場になっているようです。
NPOのための広報を活かす講座part5
2019/11/02 17:25
11月1日(金)、SNP(Shimizu Npo Portalsite)との共催イベント「NPOのための広報を活かす講座 Part.5」を開催しました。
講師はSNP代表の伊藤豊さんです。
今回のテーマは「ホームページのしくみ」ということで、作り方から公開のしくみまで、専門的な内容もありましたが、初心者でもわかりやすく解説していただきました。
ホームページの公開にサーバーが関係しているということや、作成に専門用語が必要になってくるなど、知っているようで知らない内容もあり、ホームページの作成に関して知識が深まった講座でした。
参加者の皆さんもメモをとりながら熱心に受講されていました。
NPO会計の基礎と活動計算書作成講座
2019/11/02 13:14
10月26日(土)「NPO会計の基礎と活動計算書作成講座」を開催しました。
講師は、税理士・認定NPO法人ボランタリーネイバーズ副理事長の中尾さゆりさんです。
NPO法人が毎年所轄庁に提出する活動計算書の作成について、事例を交えてわかりやすくお話していただきました。
NPO法人会計基準準拠の財務諸表を作るためのポイントや、注記についての留意点など実務担当者や監事さんには必見の講座です。
監査や決算を控え早めに準備を、とみなさん熱心にメモを取っていました。
さくっと作ろう!ホームページ作成講座
2019/09/11 14:55
9月10日(火)、センター主催講座「さくっと作ろう!ホームページ作成講座」を開催しました。
簡単にホームページが作成できる「ペライチ」というサービスを使い講座を進めました。
最初はパソコンの操作に戸惑っていた参加者の方も、徐々に操作に慣れ、最後にはホームページができていました。
感想としては「1ページのみではあるが濃い内容で作成することができる」、「操作も難しくなかった」という声をいただきました。
~小学生のお友達とふれ合おう~わらべうた&新聞紙であそび
2019/09/11 14:51
9月7日(土)、清水おやこ劇場との共催イベント「~小学生のお友達とふれ合おう~わらべうた&新聞紙であそび」を開催しました。
みんなで輪になってわらべうたを歌ったり、新聞紙をひろげてあそぶ講座です。
あそんだ新聞紙をただ片付けるだけでなく、袋を飾り付けて楽しく片付けるなど、みんなで楽しむ工夫が満載で、大人から子どもまで大盛り上がりでした。
消費税を知ろう・学ぼう!
2019/09/05 10:25
8月29日、「消費税を知ろう・学ぼう!」講座を開催しました。
講師は佐藤光信税理士です。
「収益事業を行っていないNPO法人であっても、消費税は課税される」ため、
今回の講座では基本となる「課税・不課税・非課税・免税」について学びました。
その中で、免税事業者なので自団体は関係無いと考えていた団体にも、様々な影響が出ることが分かりました。
10月1日から複数税率になるので、帳簿及び請求書等は区分記載をしなければなりません。
課税事業者から区分記載請求書等を求められる事がありますので、他人事ではありませんね。
参加者からは、「経理の勉強を今一度行なう必要があると感じた」「説明も分かりやすく参加して良かった」という声をいただきました。
ここからネットの始め方
2019/07/31 09:42
6月26日(水)に、センター主催講座「ここからネットの始め方」を開催しました。
進行はセンタスタッフ、ゲストスピーカーとして静岡市市民自治推進課の担当者に同席していただき、ここからネットを始めた経緯から最新の使い方までをレクチャーしました。
ここからネットがスタートして1年が経過し、参加者からは団体運営上でどのように活用できるのか具体的な質問が多く、講座終了後には「ここからネットは理解できた」・「団体および法人に持ち帰って検討する」または「利用してみたい」という意見をいただきました。
NPO法人の事務のお仕事カレンダー
2019/07/02 15:37
6月25日、講座「NPO法人の事務のお仕事カレンダー」を開催しました。
NPO法人がおこなう事務の仕事を「知る」ための講座として、今年で3年目。
新しく法人になった団体から長く地域で活動を続けている団体まで、市内だけでなく遠方からの参加もありました。
たくさんの仕事、聞きなれない書類の名前などに圧倒されてしまいますが、参加者からは「わからないということがわかった」「わかりやすかった」との声をいただきました。
事務の仕事は本当に大変ですが、信頼される団体であるために、しっかりとした事務は必要不可欠です。
わからないことがあればセンターまでご相談下さい。一緒にがんばりましょう!
みんなで楽しく「NPOゲーム体験会」
2019/06/01 16:38
4月27日(土)、「NPOゲーム体験会」を開催しました。
NPOゲームは、NPO法人テダス(京都府南丹市)考案のボードゲーム。仲間集めからNPOの立ち上げ、運営までを疑似体験することができます。
ゲーム終了後の意見交換では、それぞれの実体験に基づく具体的な話で盛り上がり、「静岡版NPOゲームを作ってはどうか」という提案も出るなど有意義な時間となりました。
事業報告書と定款変更「おさらい」講座
2019/05/14 16:09
5月10日、事業報告書と定款変更「おさらい」講座を開催しました。
総会シーズンを迎え、NPO法人が毎年所轄庁に提出する事業報告書について書類を確認し、平成24年、28年の法改正のともなう定款変更とその対応について解説しました。
事業年度が3月31日で終了する法人は、事業報告書等の提出期限は7月7日ですが、提出の前に総会の議決が必要です。
総会はこれからという団体は、議事の内容に漏れがないか確認をしてください。
また、28年の法改正によって貸借対照表の公告が義務付けられましたが、定款を変更しても公告についての対応がまだ、という団体も見受けられます。
総会を機に、情報公開ができるようにしましょう。
事業報告書作成や定款変更について、不明な点がありましたら、市民活動センターまでお問い合わせください。
【事業報告】会計ソフト体験講座
2019/03/02 20:34
3月2日、「会計ソフト体験講座」を開催しました。
NPO法人の皆様、活動計算書などの作成はどのようにしていますか。
会計ソフトの導入のメリットは、転記や集計作業に強いという点です。各勘定科目を集計し、元帳、活動計算書など、決算に必要な書類が作成できます。 と言われても、使ったことの無い方にはなかなかイメージできませんね。
今回の講座は、ソリマチ㈱のSMB事業部感想・東北ブロック1課リーダー、中澤利康さんを講師に、体験版を実際に使いながらの講座です。
参加者の皆さんは真剣に講師の話を聞き、パソコンを操作しました。
わからない事は個別に教えてもらいながら体験する事ができ、講座終了後も熱心に質問していました。
【事業報告】まち・コレシリーズ16「春待つ里山 蕎麦便り」
2019/03/02 20:32
3月1日、連携交流事業「まち・コレシリーズ16 春待つ里山蕎麦便り」、さまざまな地域資源を取り上げて紹介をするこのシリーズ。
今回は、「蕎麦」を取りあげました。
両河内在住の青木達江さん、田中早苗さんのお二人をゲストに迎え、在来種のソバと 県外からのソバの違いや、栽培から製粉までの過程や、土地ならではの楽しみ方などを お話いただきました。
在来種の香りの豊かさや、年ごとに大きく変動する収穫量、製粉のために県外まで出 かけることなど初めてうかがう話にみなさん興味津々。和やかな時間は瞬く間に過ぎていきました。
年金受給者の確定申告書記入のための学習会
2019/02/17 10:54
2月16日(土)、全日本年金者組合清水支部との共催講座「年金受給者のための確定申告書記入のための学習会」を開催しました。
こちらは毎年恒例で、センターと共催で開催される講座になります。
確定申告について疑問や不安がある方にとって身近で開催される大切な講座です。
年金についての知識や申告書の記入方法など個別での対応もあり大変充実した内容でした。
さくっと簡単に作ろう!団体のホームページ作成講座
2019/01/19 09:59
1月15日(火)、「さくっと簡単に作ろう!団体のホームページ作成講座」を開催しました。
こちらは今回初となる講座でした。
「ペライチ」というホームページを作る際に必要なタグなどを覚えなくても、ホームページが作成することができるサービスを使い講座を進めていきました。
参加された皆さん、操作方法などの説明に真剣に耳を傾けていました。
講座について「有益であった」との感想を多くいただけました。
清水市民活動センター12周年記念事業 FESTA2018
2018/12/04 16:27
★11月25日「市民活動FESTA2018 メインイベント」開催★
利用登録団体がブースを出展しての交流は、企画としてすっかり定着しました。
初めてブース出展した団体も含め、17の団体が賑やかに活動報告や団体紹介を行ないました。
午後は、特定非営利活動法人ふくおかNPOセンター代表の古賀桃子さんを迎え、「NPO法ができて20年 ~草の根からみた過去・現在・未来~」と題して講演会をおこないました。
施行20年となったNPO法の法の経過と市民活動の動き、各地のNPOの事例紹介、いきいきとした活動を続けるために押さえておきたいことなどをわかりやすくお話していただきました。
最後に、社会課題はますます多様化・複雑化し一方で市民が声を上げにくくなっている今、「声なき声」に耳を傾けていくことがNPOの役割、と結ばれました。
出展団体、ボランティア始めご協力してくださったみなさま、ありがとうございました。
市民活動FESTA2018開催にあたり、巴包装㈱様より駐車場を提供していただきました。
ご報告するとともにお礼申しあげます。
子どものスマホ危険から守る ママさんのためのスマホ講座
2018/12/04 11:12
11月19日、市民活動企画グループ楽結との共催、「子どものスマホ危険から守る ママさんのためのスマホ講座」を開催しました。講師は代表の伊藤さんです。
ニュースでケータイ・スマホの事件や事故が絶えない今だからこそ、親より子どもの方が詳しいような現状に、ママさんたちが学び直す良い機会となりました。
普段使っているものの、設定をどうすれば良いのか、など知らない事がたくさんある事に、質問も色々と出されました。
リトミックキッズ
2018/12/04 11:11
11月27日、共催講座、「リトミックキッズ」を開催しました。
カラフルメロディさんとの共催で、講師は三浦さんと木村さんです。
親子で一緒に、音楽に併せて、楽しく身体を動かしました。
最初はなかなか動けない子も、良く知っている曲が始まると、うれしそうに、おかあさんと一緒に飛び跳ねていました。
遊びの中で、リズム感や音を聞く力を身につけるとともに、先生やお友だちと関わることも学んでいくそうです。
座談会「話し合ってみよう!私達のくらし ~暮らしやすい清水に~」
2018/11/24 14:21
11月23日 清水母親大会連絡会との共催講座をおこないました。
テーマ型の座談会形式で、お茶を飲みながら地域の話題で大いに盛り上がりました。
また、アメリカ軍の水素爆弾実験により被爆した焼津の遠洋マグロ漁船・第五福竜丸を題材とした紙芝居「ばらの祈り」も上演され、平和について改めて考える機会となりました。
第1回Nサポ・カタリバ 「深刻化する貧困問題と向き合う」
2018/11/17 15:54
特定非営利活動法人NPOサポート・しみずと共催で、第1回Nサポ・カタリバ「深刻化する貧困問題と向き合う」が開催されました。
生活困窮者支援を実施しているNPO法人POPOLOの理事長、認定NPO法人フードバンクふじのくに事務局長の望月健次さんにお話を聞きました。
貧困という課題に一貫して取組んでいるPOPOLOの活動の様子、貧困に関する現状やデータ、行政や他のセクターとの協働、自分自身の想いなど、色々と突っ込んだ様子を聞くことができました。
参加者から様々な質問が出されるとともに、感銘を受けたという感想もありました。
NPOの成功事例を聞く。団体のお金の作り方
2018/11/11 15:23
11月9日、清水市民活動センターでは、ファンドレイジング講座「NPOの成功事例を聞く。団体のお金の作り方」を開催しました。
初めてのクラウドファンディングに挑戦した経験、SNSの活用、助成金・補助金の活用、組織基盤整備ミッションの再度の共有など、団体ごとの具体的な事例を聞く講座です。
報告をしてくれたのは、NPO法人まちづくり考房SHIMIZU、NPO法人Animal 3rd Eyes、NPO法人AYUドリーム、 認定NPO法人しずおか環境教育研究会の4団体。
それぞれの資金に対する考え方や団体の思い、日々の工夫などを話してくれました。
質疑の時間では、会場から多くの質問が出されました。
アンケートからも、この講座がそれぞれの団体のヒントになったことがうかがわれました。
最も身近な外国「世界とつながる清水港」
2018/11/06 14:27
11月3日 EGG異文化理解教室との共催講座をおこないました。
港湾関係の仕事に携わっていた西村直寿さんを講師に迎え、国際貿易港清水についてお話をうかがいました。
普段私たちが立ち入ることのできない貨物船の内部や乗組員の様子を知ることができ、参加者からも熱心な質問が続きました。
豪華客船も次々に寄港する清水港ですが、安全な航行をするためにたくさんの人が働き、貿易港としても重要な役割を担っていることがよく分かりました。
外来生物ってなんだろう?
2018/10/28 10:38
10月27日(土) 、アジア近現代の会との共催講座「外来生物ってなんだろう? ~清水港に特定外来種の進入が!アジアと世界の物流と生物多様性の狭間で~」を開催しました。
講師は、静岡市環境局環境創造課自然ふれあい係の主任主事 大原 学氏です。
外来生物の危険性や、それらが及ぼす問題の説明に、参加者も真剣に耳を傾けていました。
また、私達の暮らしは様々な環境の中で生きる多様な生き物によって支えられており、その恵みを次世代に受け継ぐことも重要だと語られ、そのためにも外来生物への正しい知識を持つことが必要であると締められました。
質疑応答の時間では、参加者が積極的に意見や疑問を投げる姿が見られました。
古文書で読む清水湊の廻船問屋
2018/10/27 18:01
10月27日 ぶんかさろん・しみずとの共催講座をおこないました。
講師は、同団体顧問の桜田弘先生です。
清水港に注ぐ巴川周辺には、現在も甲州廻米置場跡があり、石蔵が点在しています。また、商取引に関連した文書もかなり残されています。
今回紹介された古文書には、現在物流業界の担い手に発展した企業の前身の屋号も載っており、古文書がより身近な史料に感じられます。
多くの船が行き交う活気ある港の様子が文字だけで再現されていく興味深い講座となり、参加者はメモを取りながら熱心に耳を傾けていました。
子どもと関わる人のための実践心理学講座
2018/10/18 15:41
10月14日、NPO法人かっぱらぱ編集室との共催講座「子どもと関わる人のための実践心理学講座」を開催しました。
講師は同理事長の川島多美子さんです。
この講座は、連続講座として、毎月1回開催されています。
今回は年間講座後期の1回目で、新しい参加者も来て、真剣に聞いていました。
【共催】おやこであそびにきてね♪ ふれあい遊び~ダンボール&新聞紙であそぼう!~
2018/09/09 14:26
9月9日(日)、清水おやこ劇場との共催イベント「おやこであそびにきてね♪ ふれあい遊び~ダンボール&新聞紙であそぼう!~」を開催しました。
ダンボールの迷路や新聞紙を丸めたボールプールをつくり、あそぶイベントです。
みんなであそんで、みんなでかたづけ。
少し大きなおにいさん、おねえさんたちが運営を手伝ったり、自分たちより小さな子たちのあそびを見てあげたりしているのも、清水おやこ劇場らしい光景だと思いました。
大人が準備し子どもをあそばせてあげる場でなく、大人も子どももみんなで楽しむイベントとなりました。
NPO入門講座 NPO Cafe ~ ゆるっとわかる、NPO ~
2018/09/09 10:51
9月8日(土)、NPO入門講座「NPO Cafe ~ゆるっとわかる、NPO~」を開催しました。
毎年恒例の入門講座ですが、今年も「カフェ」をテーマに、お茶とケーキを楽しみながら学ぶ時間となりました。
参加者全員が、すでにNPO・市民活動団体に所属されていましたが、その上で「そもそもNPOってなんだろう」ということを考えたいとのことだったので、 講師からの話だけではなく、参加者自身の活動と照らして語り合う場になりました。
連日の悪天候もあり、当日のキャンセル・欠席が多かったことが残念ですが、「わかりやすかった」という感想をいただける講座となりました。
NPOのための広報を活かす講座 part4
2018/09/09 10:44
9月6日(木)、SNP(shimizu npo portalsite)と共催し、「NPOのための広報を活かす講座 part4」を開催しました。 講師は、SNP代表の伊藤豊さん(肩書き)です。
まずTwitter、facebook、Instagram、それぞれ特徴があり、媒体に合った記事を作ることが大切だと説明。
続いて各SNSに対して効果的なポイント、写真の撮り方などが解説されました。
最後に、情報は団体の資産であり、更新の頻度やサイトの管理も重要であるとまとめられました。
参加した皆さん熱心に受講されていました。
子どものスマホ 危険からどう守る ワークショップ
2018/09/01 16:19
8月30日、市民活動企画グループ楽結と共催し、子どものスマホ、ケータイの使い方についての講座をおこないました。
講師は、静岡県ケータイ・スマホルールアドバイザーでもある楽結代表の伊藤豊さんです。
SNSの世界は新しい情報や便利なツールが次々に登場し、それに伴いリスクも生まれています。
子どもにどう使わせるかの前に、大人がつねに新しい情報を把握し、対応策を考えていかなければならないというお話に、「毎日使っているスマホの機能からトラブルが発生するなんて考えたことがなかった!」という声がきかれました。
家計と地球にやさしいお買いもの術 グリーンコンシューマーになろう
2018/09/01 16:15
8月28日、共催講座「家計と地球にやさしいお買い物術-グリーンコンシューマーになろう」を開催しました。
主催は、しずおか市消費者協会です。
テーブルの上には、食パンや納豆、ヨーグルト、バナナ、トイレットペーパーなど、それぞれ3種類ずつ。
グループに分かれて、3種類の中から、自分ならどれを買うか、話し合いました。
グループ発表の後、消費者協会のメンバーから、表示のどこを見れば良いのか等を教えてもらいました。
購入時に、お値段だけでなく、食品の安全性やフェアトレード製品、食品添加物、遺伝子組み換えか、などのチェックすべきことを習いました。
最後に試食して、味の違いなども参加者で確認しました。
NPO会計の基礎と活動計算書作成講座
2018/07/21 21:12
毎年恒例の「活動計算書」講座を7月21日(土)開催しました。
講師は税理士で、NPO法人会計基準協議会専門委員のの中尾さゆりさんです。
今年度の開催目的は、最近設立したばかりのNPO法人や、NPO法人の新しい担当者の方に、NPO法人特有の会計である「活動計算書」を理解していただく事。
併せて、NPO法人会計基準改正(2017年12月)のポイントを解説していただく事でした。
3時間近い講座を、みなさん熱心に聞いていました。質疑の時間はもちろん、終了後も個別に質問したい団体もあり、次の年度報告書の作成が楽しみです。
「SDGsとNPO」
2018/07/17 09:38
7月14日、講座「SDGsとNPO」を開催しました。
講師は(一社)SDGs市民社会ネットワーク/日本NPOセンターの新田英理子さん。
なぜSDGsに関心を持ったのかというご自身のお話しから始まり、そもそも「SDGs」とは何か、我々とどう関係があるのかという「概要」を、とても丁寧にお話しくださいました。
また、参加者が講義を聞くだけでなく、まわりの人と話し合う時間もありました。
「自分」を主語としてSDGsを語ることで、より「自分ごと」として捉える事ができたのではないかと思います。
1回ですべてがわかるといったものではなく、国連で決めた大きな目標「SDGs」に取り組むための第一歩となるような講座でした。
まちコレ シリーズ15 Shimizu Rose Story「清水薔薇物語」
2018/07/07 16:06
7月6日(金)、まちコレ シリーズ15 Shimizu Rose Story「清水薔薇物語」を開催しました。
今回は清水区内のバラ生産者、栗田宏昭さんをゲストに迎え、栽培の歴史や、現状についてお話をしていただきました。
最盛期に比べ、生産者も生産量も減少していますが、品質へのこだわり、新たな商品開発プロジェクトなど、静岡の独自性を活かした取組みが進行しているそうです。
外はあいにくの大雨でしたが、申し込みをされたほとんどの方が出席し、ゲストの話に熱心に耳を傾け、終了間際まで質問が続きました。
会場は、栗田さんが育てた様々なバラの花とバラジャムはじめスタッフの心尽くしの試食が並び、まだ明けない梅雨の重苦しさを忘れるひと時となりました。
「NPO法人の事務のお仕事カレンダー」
2018/07/05 14:23
6月29日、講座「NPO法人の事務のお仕事カレンダー」を開催しました。
NPO法人、任意団体、行政職員の方々が集まり、法人になると必ず発生する事務作業について1年間の流れを追って確認しました。
法人化を考えている団体が、事前に発生する事務を知ることで、検討するための材料にもなります。
2年目となるこの講座ですが、昨年よりもブラッシュアップし、わかりやすかったと好評をいただきました。
事業報告書作成と定款チェック講座
2018/04/22 11:00
4月20日(金)NPO法人のための「事業報告書作成と定款チェック講座」を開催しました。
NPO法人は、毎年度ごと活動やお金の動きなど「事業事業報告書」にまとめて所轄庁に提出することが義務付けられています。
また、その報告は内閣府のポータルサイトでだれもが見ることができます。
NPOの社会的な信頼は、団体情報をこのような形で公開することによって担保されています。
この時期、団体のみなさんは日ごろの活動のほかに、総会の準備や事業報告書の作成が加わり、一段と忙しいシーズンを迎えます。
平成28年はNPO法の一部が改正され、定款変更の必要を感じ講座に参加された方も多く、質問も相次ぎました。
事業報告書、定款変更、いずれも総会の議決が必要になります。充分確認しながら書類を作成しましょう。
清水市民活動センターでは、多忙なみなさまの効率的な事務処理をお手伝いするため、講座だけでなく個別の相談対応をおこなっています。
電話やメールでのお問い合わせも受け付けていますので、ぜひご活用ください。