タイトル

  1. ホーム
  2. 活動団体
活動団体を探す search

124件中 61〜80件表示

団体について 本法人は、高齢者や障がい者の家族代行的な支援組織として、地域に根差した活動をしている。支援内容は①身元保証②生活支援③葬送支援等であり、広く一般市民を対象とした会員制であり、弁護士法人とも連携、高齢者や障がい者の社会福祉の増進に寄与することを目的とする。

【静岡市駿河区】

活動分野 高齢者 障がい者
団体について 地域住民すべてに対して、地域住民同士が助け合って、高齢者及び障害者の介護等に関する事業を行い、利用者がより充実したサービスを受け、事業者がより親身かつ適切なサービスを提供できるように支援し、地域福祉推進に寄与することを目的とする。

【尼崎市】

団体について CD録音図書製作。ラジオ・TV番組ガイド、選挙公報、プライベート録音、対面朗読。中央・南部・西奈・長田の各館と共同活動。文字を読むことが不自由な方、本の頁をめくることなどが困難な身体障害の方・高齢者などへのサービスを提供しています。

【静岡市葵区】

活動分野 障がい者
団体について 図書館の福祉分野をサポートするための会。録音図書作成、声の西奈だよりCD年間10回発行。プライベートサービスで希望の本等をCD化する。希望者に対して対面朗読を行う。

【静岡市葵区】

活動分野 高齢者 障がい者
団体について ろうあ者と健聴者が共に学びあい、お互いが社会の一員として生活の向上を目指し、交流していくことを目的に週一回定例会を行い、手話技術習得と、ろうあ問題について話し合う。その他、行政が行なう聴覚障害者関係の催しに協力している。

【静岡市葵区】

活動分野 障がい者
団体について ジストニアと言う病名や病態が社会に広く知られる事により、患者や家族が孤独に陥ることなく、社会の一員として、差別や偏見を無くし安心して生活できるよう、広く難病患者に関する普及啓発を行うとともに、患者会や文化活動を行う事を目的とする。

【静岡市葵区】

団体について 芙蓉杯中学生サッカー大会を44年間毎年主催しており、青少年の健全育成を助成している。毎年献血を一般市民、学生に呼びかけ行っている。中山間地児童の漁業体験、芙蓉の花、もみじの木、栗の木の植樹、足久保を蛍の里に。来日青少年の受入れ。
ペットボトルのキャップをメンバーが収集して、回収業者に売却して、JCVに寄付してワクチンに変えた。ヘアードネーションに協力した。

【静岡市葵区】

団体について H2年市社協主催支援活動開始。H11年更に介護者に寄り添い、日頃の疲れや悩みを共に分かち合い、より良い介護を支援することを目的にきずなの会を設立。おしゃべり会・機関紙の発行・リフレッシュ旅行・健康講座・電話・訪問活動・各関係機関のネットワーク構築。

【静岡市葵区】

団体について 私達は障がいを持つ子どもの親の会です。お互いの子どもの障がいを理解し、それぞれの子どもの成長を喜びあえる場所。そして、親として様々な事を学びあえる会です。年に三回、勉強会・座談会を行っています。

【】

団体について 地域住民による高齢者のためのミニデイサービスのための「ふれあいサロン」の開設。だれもが住みなれた街の住みなれた家にその人らしく住み続けることが出来るように支援する「ふれあいサロン」「ひまわりの家」です。

【静岡市葵区】

団体について 静岡市の特別支援教育普及及び充実のため情報発信

【静岡市駿河区】

団体について 難病や障害を持つ患者や支援者が勉強会や交流会を通しお互いの病気を知り理解を深め生きる力を向上させる。

【静岡市駿河区】

団体について 摂食障害者の家族同士が自分の思いを正直に分かち合いながら、各々の成長と回復をめざしています。この病気に対して親はどう向き合ったらいいか考え、自分自身の問題にも気づいて学び合う会です。また摂食障害についての講演会などの広報活動も行っています。(活動場所は駿河区中田1-15-22 NPO法人「かげんどら」)

【静岡市葵区】

活動分野 障がい者
団体について 水見色の山里に伝わる農林業や暮らし方をっ見つめなおしその尊い価値を大切に守り伝えます。訪れる方々とのふれあいを通じ役立ちや喜びを生み出し心豊かな山里の暮らしがいつまでも続けられるようその礎を築いていきたいと考えています。幼児、小学生、大人と自然、食体験をやっています。

【静岡市葵区】

団体について 視覚障害者の求める図書の点訳を実施すると共に小中高生を対象に点字に関する授業を学校の依頼により実施する。

【静岡市駿河区】

活動分野 障がい者
団体について 目的:視覚障害者の為に、本の音訳や対面朗読サービスを行っているボランティアグループです。 活動内容:1、録音図書の製作(CD録音) 2、対面朗読サービス 3、定例会と勉強会(毎月第2水曜日) 問い合わせ先:静岡市立清水中央図書館

【】

活動分野 高齢者 障がい者
団体について 絵本や紙芝居の読み聞かせや工作を通じて、日本伝統の季節のならわしを楽しく理解し、子どもの居場所づくりと親子の子育て支援活動につなげている。飯田生涯学習交流館と共催で、毎月第4土曜日の午後に「おはなしの部屋」を開催し、平成元年から実施して27年目になる。

【静岡市清水区】

団体について 清水映画サークル協議会は映画鑑賞団体です。清水で上映会を続けて50年が過ぎました。どなたでも歓迎します。毎月1回自分たちで見たい映画を上映し、鑑賞しています。映画を通して生活に役立つ知識を吸収している生涯学習サークルです。

【静岡市清水区】

団体について 知的障がい児・者その家族の福祉向上と権利擁護を図ると共に、地域社会や関係者の理解協力を得て諸問題の解決を図ることを目的としている。活動内容は当事者が通う学校・施設・職場の支援と協力。相談活動・文化・余暇活動の充実。知的障害者福祉の啓蒙と普及等。

【静岡市清水区】

検索結果に登録したい団体がない場合は新規団体登録を行ってください。

静岡市をもっと暮らしやすく、理想の都市にするために
あなたもまちづくりに参加してみませんか。
まちづくりには様々な参加方法があります。
興味があること、得意なことから探してみてください!
イベントに参加 地図で検索 写真投稿 活動団体を探す・
連絡する
オープンデータを
利用する